捨ててしまってから後悔することもある

家の中のものが多くなってくると、一念発起して一気に物を処分してしまおうという気持ちになることがあります。
もちろん、きちんとしたルールを決めて断捨離をしていくのであればいいのですが、思い付きで気持ちが盛り上がった状態で断捨離をすると、よく考えずにどんどん物を処分してしまうことがあります。

ちょっと使っていないから、これから使うことはないだろうと思って捨てたものの、実は意外と使っていたことに気づいたということがあります。
また、自分は使わないとしても、実は家族の誰かが結構使っていたということもあるでしょう。
さらには、実用性の低いものではあるものの思い出の品で、不要だと思って捨てたものの、気持ちの上で捨てるんじゃなかったと後悔するケースもあります。

実は使えるものだったというケースも

断捨離は、主に不要なもの、実際には使っていないものを処分するという作業です。
中にはあまり使い勝手が良くないために、ずっと使っていなかったという品もあります。
しかし、一つの用途のためには使いづらいものの、他の目的のためには使い勝手が良いもの、元々使用頻度は高くないものの、いざという時に便利なものなどがあります。

調理器具などでも、普段は滅多にしないものの、たまに使うもの、魚をおろすための道具や、人によってはお菓子を作るための道具などがあります。
さらには、大掃除の時にしか使わないような強い洗剤や掃除用具などがあります。
こうしたものは、いざ欲しいという時にないことに気づくと後悔するものです。

確かに、長期間使っていないものを処分するのは、不用品を断捨離する基本と言えますが、中にはまれにしか使わないものの、それがないと不便になるというアイテムもあることを覚えておきましょう。
単に最近使っていないから、という理由だけで処分しないように気を付けましょう。

捨てた後にもったないと思えてくる

断捨離のデメリットとして、もったいなかったという感情が湧いてしまうというものがあります。
特に何らかの思い出がある品や、買った時の価格が高かったものなどがそうです。
断捨離をしている時は、結構気持ちが、なんでも捨てていくという感じになっていますので、もったいないという感情をあまり持たずに処分するものを決めていくことがあります。

思い出の品などは、もう取り戻せないものが多いので、断捨離をする時には慎重に考える必要があります。
一方で、高価だからもったいないと思えても本当に使ってないものに関しては、持っていても意味がない品とも言えますので、たとえもったないと思ったとしても、処分して正解だったと考えるようにしましょう。