縦置きで収納すると見やすく取り出しやすい
タンスの収納というのは、しまい方を工夫するだけで劇的に変わるという特徴があります。
まず、タンスの中にしまう服を立てて入れるようにしてみましょう。
横にして重ねていく人が多いのですが、こうすると下の方に何があるか分からなくなりますし、取り出すときもかなり大変になりますので、縦収納をする方が良いのです。
そして、忙しくてたたむのが面倒くさいと感じている場合や、ついついほったらかしにしてしまうという人であれば、ハンガーに吊るして収納するという方法に変えるのもおすすめです。
この方法の利点としては、ハンガーにかけるだけですので、面倒くささがなくなって、とりあえず収納することができるという点です。
また、吊るすという方法を採ることによって、全体的にすっきりとして見えることや、たたんでしまうことによって起こる、しわができるという難点も克服できます。
このように、立てて収納する、吊るして収納するという方法は、見た目として縦にするということになります。
全体的に縦に収納することによってすっきり見えるようになりますし、一方向に揃えることによってスペースが節約できることになります。
グループごとにボックスや仕切りを使って見やすくする
靴下やパンツなどの小さめのものは、どうしても大きな棚や引き出しにしまうと、みんな一緒になってしまいぐちゃぐちゃになるというデメリットがあります。
そこで、それぞれ、靴下、下着、パンツなどのように、グループごとにエリアを作るようにしましょう。
そのために、それぞれのアイテムが入るくらいの大きさのボックスを使ったり、仕切りをつけたりして、見やすく分類してしまえるようにします。
こうすると、他のグループのものが入り込んでこないので、ぐちゃぐちゃになることがなく、見た目にもすっきりします。
また、慣れるとどこに入れたらいいかすぐに分かりますし、取り出すのも楽になりますので、時間節約にもなるというメリットがあります。
同じ大きさにたたむと全然違う
ボックスなどに分類することができるようになったら、今度はそれぞれのボックスや仕切りの大きさに合わせて、たたみかたを統一するようにしましょう。
同じ大きさにたたんでいくことで、無駄なスペースが出てこなくなり、きっちりと詰めることができます。
また、均等にしまわれていくことになりますので、欲しい服を見つけやすくなり、取り出すのも楽になるというメリットがあります。
また、均等に力がかかってきますので、しわが少なくなるという副次的な利点もあります。
最初はちょっと同じ大きさにたたんでいくのにコツがいりますが、慣れるとすぐにできるようになるでしょう。