格安スマホのイメージ

格安SIMとは

スマホの利用料金は、料金設定が格安な通信会社に乗り換えることでスマホ代を安くすることができます。
そういった通信会社が発行している通信用のカード(=SIM)を格安SIMと呼んでいます。
SIMはどの携帯電話・スマホにも入っているもので、基本的にはスマホを購入したキャリアで一緒に契約したSIMが入っています。
一昔前は、契約しているキャリアで購入した端末では、そのキャリアのSIMしか使うことができませんでしたが、今ではそういったロックを正式に解除できるため、手持ちの端末をそのまま使いながら、格安SIMに乗り換えるという使い方ができるようになりました。
また、格安SIMを提供している会社でも端末を購入することができ、数世代前の端末ですが今でも十分使えるため、新規にスマホを持つ人にも利用しやすくなっています。

格安SIMのメリット・デメリット

格安SIMの最大のメリットはその安さです。
通話とデータ通信費の合計が月間2,000円前後になるものが多く、大手キャリアの一般的な月額と比べると4,000円~5,000円は安くなります。
大手キャリアのような手厚いサービスは諦めなければいけませんが、無駄を減らし必要なところにだけコストをかけたい人にとっては最適な選択肢といえますね。
反面、デメリットもあります。
スマホの使い方は人によって様々なので一概にはいえませんが、主に通信速度や通信容量の面で大手キャリアには劣ると言われています。
スマホ料金の支払方法がクレジットカードのみだったり、割引プランが大手キャリアと比べて少なめだったり、最新機種を安く購入できないなど、デメリットと捉えられる点も少なくありません。
しかし、最新の機種でなくても問題なくて、外出先で高画質の動画を何度も見るような使い方もせず、ある程度自分でなんとかできるという人なら大したデメリットではありません。

おすすめの格安SIM

格安SIMを提供している会社にも様々ありますが、MVNO事業(格安SIMの提供)を長く続けている会社や、大手キャリア傘下の会社ならまず間違いありません。
たとえばY!mobileはソフトバンク、UQモバイルはauの回線を使っており、他にもmineoや楽天モバイルなども実績のある会社です。

他にも、大手家電量販店が格安SIMを販売していることも。
代表的な例でいえば、ビックカメラの格安SIMです。インターネットはもちろん、店舗でも契約や受け取りができます。
格安SIMを販売している会社は、ほとんどがネット上の契約のみの場合が多く、こうして実店舗でも契約ができるのはいいですよね。
また、わからないことがあっても店舗の専用カウンターで直接聞けるから、対面で相談したい場合でも安心です。

さらに、格安SIMはキャンペーンなどでさらにお得に契約できることがよくあるので、実際に調べてみて検討することをおすすめします。