使っていない期間が長い場合は断捨離の対象とする

洋服と同じくらいたまっていってしまい、スペースを多く取るのが食器類です。
気に入ったものがあるとつい買ってしまうという人もいますし、結婚式の引き出物を始めとするプレゼントでもらうことも多いからです。
もちろん、どれも有効に使えばいいのですが、毎日の生活の中で使う食器というのはだいたい決まってくるものですので、必然的に使わない食器がキッチンのスペースを占めるようになってきます。

食器の断捨離をする際には、一年以上全く使っていない、もしくはほぼ使うことがなかったものをリストアップして、思い切って処分する気持ちを持つようにしましょう。
一年以上使っていないということは、これからも使うことがほぼないということを意味していますので、持っていても場所を取るだけとなってしまうのです。
もちろん、ガラス扉の棚やオープンラックなどに陳列して、見た目のために使わずに置いてあるというものに関しては、大事に取っておいても良いでしょう。

また同じものを買いたいと思えるものか?

とはいえ、きれいな状態のものを処分するというのは、気が引けてなかなかできないものです。
そのような時には、もし割れてしまった時に、全く同じ食器を買って使いたいと思うかどうか?と自問するようにしましょう。

もし、その答えがイエスであれば、その食器を気に入っていて、愛着があるということになりますので、処分することなく持ち続けるのが良いでしょう。
しかし、割れたら他のデザインのものを買うという結論になったら、それほどその食器自体には愛着がないということを意味していますので、特に処分しても後悔することはないでしょう。
このようにして、正直に自分の気持ちをセルフチェックして、無駄な食器を増やしていかないようにすることが大事なのです。

見えるところに食器を保管するようにする

食器は溜まってくると、台所の棚の奥の方に追いやられてしまうことが多くなります。
もちろん、こうしてしまわれた食器の中には、特別な時にだけ使う大事なものもあるのは事実です。

しかし、大半の場合は、奥の方にしまわれた食器は、出すのが面倒ということもあって、ほぼ使われなくなってしまいスペースだけを取るという結果になりがちです。
そして、断捨離をするのも面倒になってしまって、どんどんこうした食器が増えていくという悪循環に陥るのです。

こうした状況を避けるためにも、ガラス棚やオープンスペースなど、人の目に入るところに食器を保管するようにしましょう。
そうすることで、スペースを無駄に取っているということが視覚的にすぐ分かりますし、処分するときも作業が楽になります。