棚

クローゼットではデッドスペースを減らす

建物に初めから付いていることが多いクローゼットですが、なかなか完全に有効活用するというのは難しいようです。

というのも立て付けのクローゼットの場合、それらは壁一面に取り付けられているのが通常でそこから自分でサイズや位置を動かすことができません。

そのため否が応でも床から天井までのスペースで荷物を詰め込まなくてはならず、そこには必ずデッドスペースが生まれることになってしまいます。

デッドスペースとは、例えばはじめからクローゼットにハンガーポールがついていたという場合、そのハンガーにコートやジャケットなどをつるすとその足元部分に空白ができてしまいます。

他にもダンボール箱やプラスチックケースを使用して荷物を収納した場合、せいぜい重ねて収納できるのは2~3つまでなので、それより上のスペースにはものを置けなくなってしまいます。

そもそも整理をするつもりのない人などは、出てきた荷物をとにかくクローゼットの中に押し込んでとりあえず扉を閉めてしまうといった使い方をしてしまうので、時々扉の隙間から衣類の端が飛び出していたりします。

とはいえクローゼットは室内の収納の要となる重要な場所であるので、可能な限り有効活用をしていきたいところでしょう。

そこでクローゼットにデッドスペースを作らないための工夫としてクローゼット内に入れられる引き出しタイプの収納やハンガーポールをそのまま使える衣類棚といったものがおすすめになります。

クローゼット内で使用する収納用具はかなりの数が販売されていますので、実際の建物の様子から見本を参考にスペースを確保してみてもらいたいです。

大事なのは常に荷物を整理し続けること

しかしいくらデッドスペースをなくしても収納できる分量はあらかじめ決まっています。
ですので、クローゼットの中身は常に余計なものがないかということを調べ、季節の変わり目などには不要になった洋服を処分するなど常に整理整頓をしていくことが大切になります。

また地味に重要になってくるのがクローゼットの中の引き出しの中に入れる衣類の収納方法です。

普通衣類を収納する時には畳んで上から重ねていきますが、そうした方法では必要なものを取り出そうとするときに下から抜き出さないといけなくなり、それが雑然とした収納のもとになってしまいます。

ですので積み重ねた衣類を崩さないようにするため、できるだけ引き出しに入れるときは縦に畳んで入れるようにします。

スカーフなどの柄ものはすぐに欲しいものが見つかるように、丸めて立てて入れるようにしておくと抜き取ったあとに崩れるようなことがありません。

ハンガーポールだけでなく、壁の部分に板をつけておくなど壁掛け式の収納を取り付けるのも便利です。